うっつー先生流!初心者におすすめトランペットのマウスピースの選び方!

どうも!トランペット系YouTuberのうっつーです!

さて本日の議題はマウスピース選びです!

先日のうっつー先生のマウスピース履歴書のブログが有難い事に反響だったのでマウスピースの選び方に触れてみたいと思います。

関連記事:うっつー先生のマウスピース履歴書!

さて今回はあくまで初心者向けに対して、私が考えるマウスピースの選び方なので参考程度に見てください!それでは行ってみよう!

ちなみに4年前に出したものではありますがYouTubeの動画も併せて貼っておきます!

参考までにどうぞ!

マウスピース選びは靴選びと似てる!

まず最初に抑えたいのがトランペットに限らず、吹奏楽で使う楽器におけるマウスピースの選び方って難しく考える人は多いと思いますが

うっつー

そんなに難しくないで

実は靴選びに似てるんやで

と言ってます。

というのも靴にも色々なサイズがありますし、運動靴なのか革靴なのか、ハイヒールなのかと使う用途によって違うのと一緒で、マウスピースも色々なサイズややりたい方向性やジャンルによって選び方が変わってきます。

またそうは言っても、マウスピースを選ぶ時に初めて購入する際はわからない事だらけな事が普通ですので、最初は先輩や顧問の先生についてきてもらって選ぶのを強くお勧め致します

うっつー先生流トランペットのマウスピースの選び方!

さて本題です。

私はマウスピースを自分で選ぶ時も他人のマウスピース選びについていく時も3つの観点を大切に選んでます。

  1. 吹きやすいかどうか
  2. 音色が求めてたものかどうか
  3. 高音のみならず中音域や低音域も鳴るか

こちらは優先順位順に書いてみました。

さて以下に理由を書きます。

①吹きやすいかどうかをまずは試すべし!

まず最初にコレを1番に考えたいところ。

  • 自分の唇にまずフィットしているかどうか
  • 吹いてみて前のマウスピースと比べて吹きやすいかどうか
  • フレーズを吹いてみて吹きやすいかどうか

しっかりとこの点を抑えて試奏をしたいですね。

理由としては私たちの最大の目的は「お客様に自分の音楽を届ける事」だと思います。

このためにマウスピース選びをしてると言っても過言ではありません。

故にいくら音色が良くとも、ハイトーンが出るにしても吹きにくいマウスピースで吹いて自分のやりたかった音楽の表現ができなければもったいないし、練習時間が無駄になってしまいます。

ですのでまずは吹きやすいか、自分の音楽をお客様にアプローチしやすいかの視点で選ぶと良いかなと思います。

②音色がいいかどうかで選ぶべし!

  • やりたいジャンルや音楽に合ってるか
  • 人と合わせる際は合わせやすいか
  • 納得する音色か

この3点を気をつけながら決めたい所。

①と似たような説明にはなりますが、いくら吹きやすいから、ハイトーンが出るからと言って音色が汚なかったりするとアプローチがよくても正直微妙な所は否めません。

この②に関しては正直①と同じくらいの目線で大切にしたいポイントです。

③ハイトーンだけに目線を向けるな!

最後はラッパ特有の感覚にはなるのですが

初心者

やっぱハイトーンでやすいのがいいな!

ってなりがちですけども、それだけで選ぶのはおすすめをしません

もちろん上の音域が出しやすいのもしっかり吹けるかは吟味しないといけないポイントではありますが、曲はハイトーンばかりではなく中音域や低音域も出てくるものです。

ハイトーンばかりに固執せず満遍なく出るかどうかをみるのが得策かなと思います。

まとめ

と言うわけで以上がうっつー先生流の初心者のマウスピース選び方でした。

もうマウスピースを何度も購入したことがある人にとってはかなり当たり前な話ですし

Aさん

いやいやリムの形状も大事だろw

Bさん

トランペットのメーカーに対して

このマウスピースは合わないとか説明しろよ

なんて意見もあるかと思いますがそれは上級者になってからのお話。またこの3点を守っていただければ余程のことがない限り、方向性の違うマウスピースに当たる事はないかなと思います。

再三言いますが初心者の方は必ず先輩や先生、マウスピースを何度か購入した事ある人についてきてもらって一緒に吹いたり聞いてもらいながら選びましょう!

ぜひ素敵なトランペットライフを送ってくださいね♪

ちなみにこうやって選んでみては?

初心者の方に迷ったらこれ吹いてみて!と言うマウスピースをご紹介しておきます。

Bach 7C

Bach 5C

Bach 3C

Bachにはなりますがこちらの3つをご提案しておきます。

昔、東京の蒲田にあるトランペットとトロンボーンの専門店JoyBrassにアルバイトしてた時に、初めてマウスピースを選ぶ方に最初に吹いていただいたマウスピースです。場合によっては1-1/2Cとか1Cとかも出しますが大きなマウスピースだと初心者はなかなか大変なのでこの辺が無難かと思います。

まずはこの3種類のマウスピースを吹いていただいてサイズ感を調べましょう。

うっつー

要はぴったりの靴のサイズはどれかな〜?って感じ

サイズ感がわかったら似たサイズの他のメーカーの

マウスピースを出してもらおう!

このようにサイズを測る→他の似たサイズのメーカーのマウスピースを吹く→決める

が一番無難かなと思ってます。

よろしければ是非参考にしてみてくださいね!!

ではまた次回の記事でお会いしましょう!!