うっつー先生のトランペットマウスピース履歴書!

フォロワーA

うっつー先生は今までどんな

マウスピースを使いましたか?

フォロワーB

おすすめのマウスピースを知りたいです!

みたいなお話をありがたい事にちょくちょく頂きます。

しかしながら

うっつー

毎回1つ1つ話すのめんどいから

ここにまとめとくやで〜

ってな感じでめちゃくちゃめんどいのでここにまとめておきますw

全て使ったものを書けばキリがないのですが、長期に渡って使ったものを対象に色々と書いていきますのでどうぞよろしくお願いいたします〜!

うっつー先生のトランペットマウスピース履歴書!

Bach 7C(中学1年生のころ)

中学1年生の頃最初に吹いたのがBachの7Cでした。

このマウスピースはいわゆる標準サイズとして楽器を買った時によくついてくるマウスピースなんですが、これを中学1年生の時に1年間くらいずっと吹いてましたね!

今の感覚からすると内径が大きなものが好きなのでかなり窮屈に感じますが、当時まだ中学1年のガキだったので体格的なことを考えてもちょうどよかったのかもしれません。

毎日ひたすら練習してましたね〜楽しくて仕方なかったです。

おそらくトランペットを始めた人はBachであればこのマウスピースから入った人は多いのではないでしょうか・・・

Bach3(中学2年生〜中学3年生の頃)

Bachの3Cは比較的よく耳にするマウスピースだと思いますが

私が初めて買ったマウスピースはBachの3でした。

エピソードとしては当時中学の女性の先輩がBachの3Cを使っていた背景があり、自分もその辺りを吹いてみようということで学販のスタッフの方に色々ともってきてもらったのですが、当時の顧問の先生と福岡工業大学の教育実習の先生から

顧問の先生

うっつーは男の子で息も入るし

1stのアシスタントのポジションだから

豊かな音で先輩を支えて欲しいねえ

という理由で買ったのがBach3でした。

肝心の吹き心地ですが、唇のフィット感は良い内径のサイズ・リムでしたが

なんせ深い

結構息を持っていかれるし、上のF以降の音が出辛いので中学生の1stのアシ吹きとしてはかなり辛かったのを覚えております(^^;

しかしながら音色は深い分かなりふくよかで奥行きのある音を出せてたので音色はめちゃくちゃ褒められた記憶しかないですね。

今おすすめするかと言われたら後ほど紹介するBachの3Bをおすすめします笑

Bach1C(高校1年生)

中学は吹奏楽コンクールに力を入れてましたが

高校はマーチングに力入れてる所に入りました。

その為でかい音を出せるマウスピースはないか?と吹き比べた所このBachの1Cに出会いました。

吹奏楽でも比較的プロや周りにいた上手な先輩も使っていたという事もあり購入。

力強くBachの3に比べて内径が大きい為開放感があって非常に吹きやすい反面、Bachの3に比べて音をまとめないといけないし表現をする上でも3以上に気をつけて吹かないといけないイメージはありました。

Bach1(高校2年生の4月ごろマーチングのみ使用)

Bachの中でも一番デカくて深いマウスピースだったんじゃないかな?

いつもこのマウスピースを説明する時は

うっつー

身体に悪いマウスピースよw

と説明しています笑

それもそのはず、内径も深さもデカイから息は持っていかれるしすぐ疲れる。肝心の音色は深いから浅いよりかは良い音かと思いきや考えて吹かないととっ散らかるような印象でした。

当時なんで買ったのかは今考えたらわかりませんが、多分

高校時代うっつー

デカいマウスピースこそ至高!

吹きこなしてみたい!

みたいな感じだったんでしょうね笑

結局2011の全日本マーチングコンテストではこのマウスピースで出ましたが、結局この後1Cに戻しました。

Bach3B GP(高校2年生の11月ごろ)

さて高校時代の半分以上1Cや1を使ってきたわけなのですが、やっぱり吹き心地や音色に満足いかない日々を過ごしておりました。とはいえ中学時代の3に戻したとて窮屈に感じるし違和感は拭えないままでした。

そんな頃中学の練習に顔を出した時に学販のスタッフの方とたまたま再開する事となり悩みを相談。その時に試奏させてくれたのがBachの3Bの金メッキ仕様でした。

表現があっているかわかりませんが、当時の自分としては

うっつー

1Cと3のいいとこ取りみたいな感じだな〜

3Cだと明るすぎて音色薄いし良いかも!

そんな感じで買いました。

以来高校卒業まではもちろん今でも曲に応じて使っているいわゆるスタメン入りのマウスピースになりました。

YAMAHA アレンヴィズッティモデル(大学1年生・ハイトーン用)

ここで変わり種。

以前からハイトーン用のマウスピース、いわゆる浅いマウスピースをサブで持っておきたいな〜と思っていたのですがエリック宮城モデルのマウスピースを吹けど拒絶反応が(^^;;

それもそのはず今までデカいマウスピースばかり吹いていたので非常に窮屈で「うえ〜w」としか思わなかったんですよね(^^;

その時に2012の全日本マーチングコンテスト関係で知り合った滝川第二高校のトップの方に

友人

あの時YAMAHAのアレンヴィズッティモデル使ってたよ〜

と教えてもらって試しに試奏。これがまあまだ拒絶反応はあった方でしたが比較的しっくりくるマウスピースだったので購入。

以来うっつー先生というキャラクターが生まれた時にレコーディングで使うようになりました。

もうこの動画も随分前になるんですね。この当時は大学3年生でした笑懐かしい!

Bach1-1/2C GP(大学2年生)

大学2年生の頃横浜の一般吹奏楽団に入ってたのですが

そこで自由曲はオケのアレンジものをする事となりC管を使うことになりました。

もちろん今まで使ってたBachの3Bでも全然申し分ないくらいでしたが自分の求めるオーケストラのC管トランペットのサウンドと異なっていたのもあり色々と探し求めていた時に

うっつー

やっぱ1-1/2Cいいって聞くし試奏してみようかな

とある程度目星が立ってたので試奏。

やっぱぐうの音も言えないくらいマッチしてたので迷わず購入。

1-1/2C自体は実は高校時代に銀メッキのものを購入したけど使わずじまいだったので、ここにきてスタメン入り。以来今でもずっと使ってるマッピでございます!

Marcinkiewicz E11 Jeff Tyzik (大学3年生くらい)

こちらはふと東京蒲田にあるJoyBrassのトランペットのスタッフさんに勧められて気に入って購入したものです。

大学3年の冬には横浜で所属していた吹奏楽団を退団し

ビックバンドなどの活動を始めておりアレンヴィズッティのマウスピースでは

やや物足りなさを感じ、内径は大きめでよりキレのあるサウンドで吹けるマウスピースを探していた所勧められて購入しました。

リムはアレンヴィズッティよりフラットめでしっかりと固定されているような感覚で滑りにくくしっかり準備して吹けました。動画で言うとシュガビタの時に使ってましたね〜!

Marcinkiewicz 3C (25歳くらい)

こちらは最終的に今のスタメンにもなっているマウスピースです!

選んだ理由は単純に上記のMarcinkiewicz E11 Jeff Tyzikを何かのきっかけでなくしてしまい代打で購入したのですが意外や意外、めちゃくちゃよかったので引き続き愛用してます笑

こちらも東京蒲田のJoy Brassさんで購入しました笑

動画で言うと紅蓮華とかで使っておりました!(映像は1-1/2C使ってましたが笑)

Tilz 3B(25歳くらい)

こちらのマウスピースは楽器本体をS.E.Shiresに変えた時に併せて購入したマウスピースです。

今までBachのGPを使ってたのですが本体のメーカーがそもそも変わったので新しくマウスピースも選ぼうと言う事で買いました。Shires時代はしっかりフィットしてくれて Bachの3Bに比べるとさらに丸い感じの音がしてコントロールがしやすかったです。

その反面2年後にはすぐにBachのGPに戻したのですがBachにはTilzのマッピが合わな気がして結局Bachの3Bと1-1/2Cを多用するようになりました。

いやー相性って大切だなって勉強になりましたね笑

その時の動画がこちら

https://twitter.com/tiger1tp/status/1029556001987411968?s=20&t=WoK1QUnRJVKcs7CQ9pRmww

まとめ

以上が私のマウスピースの履歴書でした!

もちろんここの記事に書いてないマウスピースもたくさん吹きました。例えばJK(ヨットカー)やGR、ハモンドデザイン、ラスキー、ニューヨーククラシック、ボブリーブスなどなど有名どころからコアなところまで幅広く使いましたが、実際に長期に渡って練習したり本番で出たものはこんな感じです。

さてまとめではありますが、マウスピースを選ぶと言うのは靴選びに似てるなぁと思います。

自分の合うサイズ感のものや「運動靴がいいのか革靴がいいのか」みたいに使う用途で選ぶのが無難だと思っております。(誰かがお勧めするから〜はあまり理にかなってないかなと)

ちなみに今のスタメンは

  • Bach 1-1/2C GP(20歳から使用)
  • Tilz 3B(ごくたまに使います)
  • Marcinkiewicz 3C(ハイトーン用)

こんな感じで使ってますのでぜひ参考にしてみてください♪

それではまた次回の記事でお会いしましょう!!